無料ガイドブック&コンテンツ申し込み完了!!
無料ガイドブック
&オンラインスクール
申し込み完了!!

登録したメールアドレスにダウンロードリンクを送らせて頂きました!~

※メールが届かない場合は、迷惑メールボックスをご確認お願いします。

⚠️期間限定スペシャルオファー

目を覚ましたのは、
病院のベッドの上でした…



朦朧とする意識の中、



妻と関係者の話す声が聞こえる。



「……そうか、俺は落馬したのか。」

あれは約10年前

騎手として、ガムシャラに勝ち星を追い求めていたあの頃。


私は、レース中のミスで落馬し、背骨を折りました。

『僕はいつも、自分の境遇を呪っていた...』

いわゆる

『生まれつき神経運動が良いタイプ』


… …からはほど遠い存在だった僕は、



プロのアスリートとして、
人一倍努力を重ねてきたつもりでした。



ありとあらゆる
トレーニングやボディワーク、
整体を通じて、
理想の乗り方を追い求め…


レースで乗る馬を集める為の営業活動も必死に行いました。


しかし……

僕がそんな努力の中で得たもの。


それは、
10年間どこにいっても治らない慢性の腰痛でした。


競馬の成績も、
重賞レースを勝ったその後は、
どんどん落ち始め。


そして2014年11月



福島競馬場

最後の直線コース。



極度の焦りと、
うまく動かない自分の体、
私は最悪の判断ミスを引き起こします。




乗っていた馬が、
前の馬に接触して転倒。



僕は馬場に投げ出されました。

診断

・胸椎圧迫骨折
・脳挫傷
・クモ膜下出血

アメリカで学んだ神経科学の知識は
僕の全てを変えてくれました。

「自分を根本から変えないと…」

落馬事故により、
大怪我を負った僕は、


ベッドの上で英語を猛烈に勉強し始めます。




元々の腰痛に加え、

眼の見え方の異常、

脳震盪の後遺症と思われる体の動きの違和感。


日本ある整体、トレーニング、リハビリの知識じゃ何も変えられない。』


機能神経学の応用知識(Z-health)を学ぶ為に、

僕はアメリカに渡る事を決意しました。

6度の渡航で得た真実…

圧倒的な体の変化、こんなにも楽に動ける。

日々のエネルギーレベルがあり得ない程上がる。

脳から考えて作る、体の動きは全てのベースになる。

体の不調は自分で
何でも解決できる。

仕事に子育てに遊び、毎日をエネルギッシュに過ごす最高に幸せな日々。

体はこんなに使える様になり、乗れば乗るほど周りが見えるし、上達する。

『人間の変化は、神経系に起こる変化の表れ。
私たちは脳の派生物』
 Dr. Eric Cobb

僕たち人間はどこまで行っても
体を動かす事をベースに進化してきた生き物

動きの悪さは脳にとって潜在的な危険要素。

痛みや不調の原因になります。

でも、ただトレーニングや施術を行えば良い訳じゃない。

本当に大事なのは…..

動きに関わる神経機能を取り戻す事!

僕が今まで経験してきたトレーニング、整体、ボディワーク

・超回復を利用した筋トレ
・コアトレーニング
・ストレッチポール
・ヨガ
・ピラティス(各種流派)
・ジャイロキネシス、ジャイロトニック
・アレクサンダーテクニック
・フェルデンクライス
・フランクリンメソッド
・体幹内操法
・ゆるトレ
・鍼灸
・カイロプラクティック
・オステオパシー
・ロルフィング
・ストラクチュアルインテグレーション
・筋膜リリース
・クラニオセイクラル
・SSS
・気功 
                                                                                     etc.

これら全てに効果がないとは言いません。
ただ、圧倒的に足りないものがある。

それは、脳への理解。

体に起こる変化は、常に脳から始まります。

  • 体の痛みや不調: 最新の疼痛生理学より、体に起こる痛みや数々の症状は、常に脳が作るアウトプットです。本当に筋肉をほぐす事が正義でしょうか?
  • 筋力: 筋肉は本来、最大限収縮すると、自分の骨を折れる程の力が出ると言います。落雷で死亡した人を解剖すると、全身複雑骨折している事が分かるそうです。何が筋肉にリミッターをかけているのでしょうか?
  • 体の動き: 運動能力を左右する体の動きは、意識して変えられる物ではありません。普段の生活の中で、どれだけの動きが意識下の中で行われているでしょうか?本当に変えなければいけないのは無意識の動きのパターンです。
  • 柔軟性 :  筋肉は物理的に長さが変化するものでしょうか?僕たちが感じる柔軟性の変化は、筋肉に保っている神経のテンションが変わる事で起こります。ストレッチをするのがバカらしくなります。
  • ​骨格の歪み : 伸ばしたり、揉んだり、バキバキしたり、一時的に形状を変えても定着しません。体の形状は、動きの結果として最終的に変化するものです。本当に変えなければいけないのは日常の動きのクオリティ。

今回限り!

スペシャルオファーを用意しました!

本物の学びをあなたに…...

神経学トレーニング【完全ウェビナー2.0】
(合計9時間超え+編集済み)

※2023/1/1 2.0にアップグレードしました。

神経学トレーニング
【コンプリートウェビナー】
(合計9時間超え)

全てのコンテンツが無期限で見放題となります!

一般価格24,980円(税込)

一般価格24980円(税込)

オンラインコース参加者
特別価格 5,980円(税込)

オンライン参加コース者
限定価格
5,980円(税込)


カスタム JavaSCRIPT / HTML
たった1度の飲み代を我慢するだけ……
一生の学びが手に入ります。
注文者情報
お名前:
メールアドレス:
PCメール推奨(docomo、au、softbankなどのキャリアメールは受信できない可能性があります)

メールアドレスの間違いが多くなっています。
お手数ですが再度ご確認下さい。

クレジットカード情報
カード名義人:
クレジットカード番号:
セキュリティコード:
有効期限:
月 / 年

1度限りの特典:ウェビナーの内容に関して、【宮崎 ほくと】に直接メールで質問できるチケットです。

Item
Price
通常価格24,980円→限定価格5,980円

30日間の返金保証

提供しているコンテンツには絶対の自信があります。また、内容に関しても他では決して学ぶことが出来ない情報となります。
もしご納得いただけない場合には返金にて対応させて頂きますのでご安心下さい。
返金の際は10%の手数料がかかる事をご了承下さい。

セキュアな決済をお約束します。

決済はStripe, Click funnels に委託して行われます。カード情報を控えるような事は一切ありません。

コンプリートウェビナーの概要

・神経学を理解し、カラダの様々な不調を根本から変える事が出来る。

・トレーナー・施術者として一段階上のレベルの神経学の応用知識が手に入る。

・脳幹、過去のケガ、眼、前庭にアプローチする事で、瞬時に可動域などに変化を起こすことが出来る

・分かり易い説明で、一般の方も、自分で自分のカラダの不調にアプローチしていけるようになる。

各回の内容詳細はそれぞれのページをご覧ください。

#1 脳からカラダのバランスを変える。PMRF網様体

こちらのコンテンツは、PMRFの基礎についてお話ししたウェビナーです。ご自身で即実践&検証可能なPMRFのテストと固有受容感覚を使ったトレーニング方法をお伝えします。

・これを知らないと始まらない。橋延髄網様体(PMRF)の働きとは?

・皮質、脳幹、小脳のつながりを考えて『真に』体の不調や筋肉のバランスを変えていく方法

・小脳の働きテスト方法

・PMRFの働き方テスト方法

・目を使った皮質のテスト方法

・全身の可動域チェック

・足首の動きが変わる。足根骨の固有受容覚ドリル

ここまで足は細かく使えるようになる中足骨の固有受容感覚ワーク

本当に動ける足首を手に入れる。足首の固有受容感覚ワーク

#2 過去の怪我にアプローチする感覚のワークと痛みの神経学

こちらのウェビナーでは、皆さんの慢性的な不調の原因の大きな原因になっている過去の怪我と古傷へのアプローチ方法をお話ししています。

痛みや不調の最新の科学を見るThreat neuro matrixとは?

・3種類の感覚情報のインプットと脳のマッピング

過去の怪我、古傷の感覚テストと2つの神経路。

股関節の動きを最大化するワーク

手は最も脳への影響が大きい箇所。手根骨の固有受容感覚ワーク

脳はカラダのポジションを記憶する。肘の固有受容感覚

 #3 前庭器官ファンダメンタル

こちらのコンテンツでは、カラダが重力と上手に付き合って動くために最も大切な感覚器官【前庭】についてお伝えしています。


・前庭器官の役割と働き

・前庭器官と様々な疾病、カラダの動きとのつながり

・感覚情報のヒエラルキーとセンサーミスマッチ

・三半規管の方向と小脳のつながり

骨の動きを意識すると良くなる。首のカップリングモーション

・三半規管のテストとリハビリ&トレーニング

・小脳のつながりから、前庭にアプローチする方法。

#4 ビジョントレーニングファンダメンタル

こちらのウェビナーでは、視覚に関して基礎的な解剖学と神経学、の動きとカラダのつながりについて解説しています。

・視覚の基礎と概要

・背側経路と腹側経路、機能神経学に基づく考え方。

・脳神経から考える、の筋肉がカラダの動きや不調に与える影響

注視機能に関わる主な脳部位とその活用方法

・注視機能のテスト(評価)とトレーニング

脊椎のワークと眼のつながり

視覚にも直接アプローチ。視神経のワーク

(こちらのワーク、かなり刺激が強いため、過去に眼に怪我や手術をされた方は自己責任で行うか、飛ばして見るようにしてください。)

更に!!

※特典として3本(3時間)のベーシックセミナーをお付けします!

合計7本(9時間)のボリュームで学んだ知識は、あなたの一生物の知識になります。

よくある質問

  • 視聴方法は?: 購入後すぐに特設サイトに案内されます。その場で登録して視聴を行ってください! 
  • 一般人ですが内容は理解できますか?: はい!もちろん大丈夫です。一般の方を含めて全ての人に手に入れて頂きたい知識を詰め込みました。
  • 視聴期限はありますか?: 一度購入して頂ければ見放題となります。お時間のある時に進めて下さい。

ウェビナー参加者の声

今だけ19,000円OFF

神経学の学びを始める
唯一のチャンス!!

※コチラの特典はこの先どこにも表示されません。noteでは通常の価格でご購入いただけます。

神経科学に基づくトレーニングは、
テレビ・新聞・雑誌・ラジオ、各種メディアで紹介されています

NHKラジオ健康ネットワークに宮崎ほくとが
脳神経学と美容・健康というテーマでお話させていただきました。

情報系番組で「脳科学エクササイズ」が紹介されました!

健康系雑誌「安心」にて神経科学を応用した視力回復の方法が紹介されました。

その他多数のメディア掲載、講演実績!

桜美林大学公演

 富山県立高岡商業高等学校テニス部指導

柔道整復師指導塾公演

オンラインスクール会員の声

東京オリンピックサーフィン5位 大原選手
(個人セッション)

「こんなに簡単な方法で、これほど大きな変化を感じるとは思いませんでした。毎日のトレーニングに取り入れて、さらに進化していきたいです!」
— 大原洋人

40年階段を降りられない不調 井上さん
(エリート・プロ・レジェンド会員)

「視界の歪みや不安定感が消え、階段を普通に降りられるようになった時は、本当に感動しました。」
— 井上敏宏

ボディワーカー神山さん
(エリート・プロ・レジェンド会員)

「今までやってきた筋トレやボディワークが無駄ではなく、神経学から考えると、それぞれに意味があると気づきました。これが線で繋がって、腑に落ちた感じです。」
— 神山和久

理学療法士 菅井さん
(エリート・プロ・レジェンド会員)

「慢性的な頭痛や周りに理解されない不調に対して、適切に介入できるようになったのは大きな変化だと思います。」
— 菅井謙介

岡山柔道整復師協会理事・学術部長
小倉啓史さん(エリート・プロ会員)

「皮膚や筋肉、関節への受容器に対する刺激がとても効果的で、自分の背中の痛みや姿勢が改善されたことに驚きました。」
— 小倉啓史

作業療法士・整体師 中尾さん
(エリート会員)

「神経学のドリルを使うと、前屈が1分や2分で変わるなど即効性があり、患者さんにも大きなインパクトを与えています。」
— 中尾亮介

ダイエットコーチ
須佐さん(エリート・プロ会員)

「神経学のワークで、整体に行っても治らなかった腰痛がすぐ治った時は本当に驚きました。足首を回すだけで、慢性的な痛みが改善するなんて想像もしていませんでした。」
– 須佐由衣子

サーフィンコーチ・トレーナー
遠藤さん(エリート・プロ会員)

「人間は物理的なものだけではできておらず、心理や思考、神経といった多方面からアプローチする必要があると学びました。望む結果を得るためにとても重要だと感じています。」
– 遠藤翔太朗

理学療法士 鳥越さん
(エリート・プロ・レジェンド会員)

「神経科学の視点で考えると、筋肉をただほぐすだけではなく、感覚や脳への刺激を考慮することで、これまで治せなかった症状も改善できる可能性が広がると実感しました。」
— 鳥越健太郎

サッカーコーチ 竹内さん
(エリート・プロ会員)

「一般的なトレーニングでは結果が見えるまで時間がかかるイメージが強いですが、神経学を使うとすぐに変化が出るんです。例えば、肩が軽くなったり、腰の痛みが軽減したりといった効果が即座に現れるので、皆さん笑顔になるのが印象的でした。」
– 竹内康弘

カラダのコンディショニング
パーソナルトレーナー 川上さん

「痛みは症状ではなく、身体を守るためのサインだという考え方を学び、それを通じて痛みの本質を理解することで、脳を変えることが健康改善の鍵であると実感しました。」
― 川上満

キックボクサー 須田さん
(エリート会員)

「神経科学的な視点から見ると、首の筋肉の反射的な緊張を鍛えることが重要で、パンチの衝撃やさまざまな方向からの力に対して安定性を保つトレーニングは、身体を守る上で非常に効果的だと実感しました。」
― スダ456

フェンシングサーブル日本代表 清水さん
(個人セッション

「フェンシングの競技特性上、反射や反応速度に直結するトレーニングだと感じました!これは日々取り入れていきたいと思います。」
― 清水紀宏

整体院 中村さん
(エリート・プロ・レジェンド会員)

「筋骨格を整えても良くならない方に対して、神経の流れを意識したアプローチを試みたことで、薬でも効かなかった頭痛が改善するなど、驚くべき効果を実感しました。」
― 中村徹

スポーツメンタルコーチ鈴木さん
(エリート・プロ・レジェンド会員)

「簡単なワークを通じて、わずか1分もしない間に体の変化を実感しました。これを継続していけば、自分もアスリートのサポートにさらに活用できると確信しました。」
― 鈴木颯人

HOKUTO MIYAZAKI

  • プロアスリート(JRA騎手)
  • Youtuber(カラダマニアちゃんねる)
  • 神経科学トレーナー
  • 二児の父

BODY DISCOVERY COLLEGE . JP

Copyright © 株式会社Legrandchariot - All Rights Reserved
Privacy Policy  -  Terms & Conditions  -  Disclaimer